健康経営宣言
従業員が心身ともに健康で生き生きと働けることは、YCC情報システムの経営理念を実現する基盤であると同時に、当社の情報サービス業としての社会的責任を果たす上で必要不可欠な要素であると認識します。
そのために、当社は安全で働きやすく、やりがいを持って仕事に打ち込める職場環境づくりを推進します。
さらに、多様な「働き方改革」に資するITソリューションを提供することにより、健康で持続可能な社会づくりに貢献します。
株式会社YCC情報システム
代表取締役社長 伊藤 秀美

3年連続「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に認定!
経済産業省および日本健康会議より、優良な健康経営を実践している法人とし「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に3年連続で認定されました。
「健康経営優良法人認定制度」は、経済産業省と日本健康会議が連携し、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
今後も、当社は安全で働きやすく、やりがいを持って仕事に打ち込める職場環境づくりを推進します。
健康経営の基本方針
疾病の早期発見と予防
健康診断、ストレスチェックを100%実施し、疾病の早期発見に努めるとともに、従業員の健康づくりに資する施策を実施し、生活習慣病等の予防を推進します。
仕事に打ち込める職場環境づくり
安全な職場環境の維持に努めるとともに、ストレスを軽減するための社内コミュニケーション、リフレッシュ等、精神衛生向上に資する施策を実施し、メンタルヘルス不調者の発生を抑止します。

サークル活動(野球部)

サークル活動(雪山部)

サークル活動(フットサル部。他、ボウリング、テニス、ゴルフ、麻雀、釣りなど)
健康経営推進体制

社長をトップとする常勤役員会の統括のもと、各組織が連携して健康経営施策を推進します。
- 管理本部:従業員の健康管理、労務管理、安全な職場環境の維持
- 安全衛生委員会:衛生管理者、産業医、各職場代表で構成し、健康増進活動を企画・推進
- 部長会:各部門の従業員の就労状況の共有、健康増進施策の周知
- 社員会:リクリエーション行事の企画運営による、社内コミュニケーションの活性化
健康経営取り組み結果
| 
 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 定期健康診断受診率 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 
| 定期健康診断後の精密検査受診率 | 77.80% | 88% | 86% | 68% | 67% | 86% | 
| ストレスチェック受験率 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 
| 平均月間所定外労働時間 | 12時間 | 14時間 | 16時間 | 16時間 | 14時間 | 15時間 | 
| 平均年次有休有給休暇取得日数 | 10.3日 | 10.0日 | 9.2日 | 12.1日 | 12.7日 | 15日 | 
| 有所見率 | 84.10% | 78.76% | 75.92% | 80.73% | 80.53% | 75.00% | 
| 適正体重維持者率 | 57.30% | 67.00% | 61.90% | 66.40% | 70.40% | 75.00% | 
| 喫煙率 | 26.60% | 23.50% | 21.70% | 21.70% | 19.80% | 15.00% | 
| 離職の状況 | 6人 | 4人 | 2人 | 7人 | 1人 | – | 
| 平均勤続年数 | 17年 | 18年 | 17年 | 16年 | 16年 | – | 
| 労働災害、死亡災害件数 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 
| プレゼンティーイズム | – | 14.50% | 15.80% | 15.90% | 16.40% | 13.00% | 
| アブセンティーイズム | 0名 | 2名 | 1名 | 2名 | 1名 | 0名 | 
| ワーク・エンゲージメント | – | 2.2点 | 2.3点 | 2.3点 | 2.4点 | 2.5点 | 
| 高ストレス者率 | 21% | 19% | 15% | 25% | 15% | 20% | 
【当社の取り組み】
健康な職場環境づくりの取り組みを行っています。
- 朝の一斉ストレッチ体操の実施
- 産業医との健康相談、ストレスチェック/健康診断結果の個別フィードバック
- 人間ドック受診費用補助制度の実施
- インフルエンザ予防接種費用補助制度、職場での集団予防接種の実施
- 就業時間内全面禁煙の実施
- リフレッシュルームの設置
- 新型コロナウイルス感染対策の実施(飛沫感染対策、サーモカメラ設置、ワクチン接種帰省手当等)
- 「やまがた健康企業宣言」事業所登録による社員への啓蒙
- マイ・ノー残業デー制度の実施

リフレッシュルーム

野菜摂取週間・ベジチェック実施

野菜摂取週間・ベジチェック実施

健康づくりセミナー

健康づくりセミナー

健康づくりセミナー

やまがた健康企業宣言
これまでの取り組み内容
■コミュニケーション促進
社内ブログ・SNSやチャットアプリ等の従業員間コミュニケーション促進ツールの提供
| 
 | 対象者の比率 | 参加者の比率 | 
|---|---|---|
| Teamsチャットアプリの提供 | 100% | 100% | 
■食生活改善
減塩セミナーの実施。食生活改善に向けたアプリ提供、カロリー記録等のサポート
食事管理のアプリの導入支援と、カロリー計算のサイトをポータルサイトに掲載し食生活改善を促している。
野菜摂取週間の設置。ポータルサイトでの情報提供。ベジチェックの実施。
| 
 | 対象者の比率 | 参加者の比率 | 
|---|---|---|
| 食事管理アプリの導入 | 100% | 65% | 
■運動習慣定着
運動奨励活動や、運動促進のためのツールの提供を実施
歩数アプリを登録、ウォークラリーや社員同士のランキングで運動奨励とともにコミュニケーションの活性化
| 
 | 対象者の比率 | 参加者の比率 | 
|---|---|---|
| ウォークラリーアプリの導入 | 100% | 65% | 
■生産性低下防止、事故発生予防
肩こり・腰痛防止ストレッチ毎朝実施。眼精疲労を組み込んだオンラインセミナーの実施
| 
 | 対象者の比率 | 参加者の比率 | 
|---|---|---|
| ストレッチセミナー参加率 | 100% | 70% | 
■ヘルスリテラシーの向上、女性の健康問題に関する施策
産業医との女性特有の健康相談会の実施。
女性の健康問題についての研修動画の視聴。管理職や男性社員への周知。
| 
 | 対象者の比率 | 参加者の比率 | 
|---|---|---|
| 女性の健康相談会(※女性社員のみ) | 100% | 90% | 
■禁煙
就業時間内禁煙。禁煙月間の設置。禁煙セミナーの実施。
| 
 | 対象者の比率 | 参加者の比率 | 
|---|---|---|
| 禁煙セミナー参加率 | 12% | 91% | 
■睡眠対策
睡眠セミナー、パワーナップ推奨。
| 
 | 対象者の比率 | 参加者の比率 | 
|---|---|---|
| 睡眠セミナー参加率 | 100% | 60% | 
■アルコール
アルコールセミナー(オンライン、録画配信有)、アルコールパッチテストなど。
| 
 | 対象者の比率 | 参加者の比率 | 
|---|---|---|
| アルコールセミナー参加率 | 100% | 80% | 
■成人歯科保健指導
歯科医、歯科衛生士による歯周病スクリーニング検査、指導。
| 
 | 対象者の比率 | 参加者の比率 | 
|---|---|---|
| 歯周病スクリーニング検査 | 27% | 84% | 
■健康診断、人間ドックの受診率アップ
任意健診、がん検診及び人間ドックの会社補助拡充。
| 
 | 現在値 | 目標値 | 
|---|---|---|
| 人間ドック、脳ドック受診率 | 15% | 20% | 
■メンタルヘルス対策
メンタルヘルスセミナー開催。ラインによるケア、セルフケア。
| 
 | 対象者の比率 | 参加者の比率 | 
|---|---|---|
| メンタルヘルス管理職セミナー | 13% | 100% | 
| メンタルヘルスマネジメント検定試験受験Ⅱ種 | 13% | 100% | 
セルフケア、ストレスチェック年2回実施、自律神経チェッカーによる測定会
| 
 | 対象者の比率 | 参加者の比率 | 
|---|---|---|
| メンタルタフネスセミナー受講 | 100% | 60% | 
■がん予防セミナー
| 
 | 対象者の比率 | 参加者の比率 | 
|---|---|---|
| がん予防セミナー参加率 | 100% | 50% | 
■眼精疲労セミナー
| 
 | 対象者の比率 | 参加者の比率 | 
|---|---|---|
| 眼精疲労セミナー参加率 | 100% | 60% | 
■腸活セミナー
| 
 | 対象者の比率 | 参加者の比率 | 
|---|---|---|
| 腸活セミナー参加率 | 100% | 41% | 

禁煙セミナー

禁煙月間

運動習慣定着

女性社員の健康相談会
【リクリエーション行事の企画運営による、社内コミュニケーションの活性化】

夏のビアガーデン

秋の芋煮会

ボウリング大会

他イベント(そばうち体験、陶芸教室、いちご狩りなど)

